目次
はじめに
GoPro, Inc.がリリースした、動画編集アプリ「GoPro Splice」の紹介をします。
iPhone、iPad、iPod touchでプロ級のビデオを簡単に作成できます。
このアプリの特徴は、動画編集アプリとしての完成度が非常に高く、字幕のデザイン、効果フィルタ、複数あるトランジション効果、音楽・効果音の挿入など、動画編集においてほしい機能が備わっている、非常に使い勝手の良いアプリです。
この記事では、iPhoneを使ってオリジナル動画を作る過程を解説します。
※この記事のアプリの使い方が、なんとなくわかる程度を目的としていますので、マニュアルのような細かいところまでもてめるのはご遠慮ください。
サンプル動画
ipadで簡単な動画を作りました。
このような動画が3分程度で簡単に作れました。
編集画面の紹介
Spliceの動画編集画面は上下に大きく分けて「動画プレビューエリア」と「タイムラインエリア」に分かれます。
「タイムラインエリア」では、画像・動画の並べ替え、トランジッション効果、字幕の追加などが出来ます。
サムネイル画像をタップすると、1コマずつ細かな設定が可能です。
ところどころに画像・動画、字幕文字の追加が可能です。
写真・動画ファイルを取り込む
写真・動画ファイルの読み込みは基本カメラロールから選択しますが、その他のクラウドサービスからも写真をインポートできます。
例えば、「GoPro Plus」「Dropbox」「Facebook」「Google Drive」「Instagram」などのサービスが利用できます。
BGM(オーディオ)を加える
動画にBGM(オーディオ)を追加することも可能です。
自分iTunesから曲も選ぶことが出来ますが、アプリの中に曲が内蔵されており、「ホリデー」「カントリー/フォーク」「子供向け」「レゲエ」「ヒップホップ/ラップ」「R&B/ソウル」「ロック」「クラシック」「ジャズ/ブルース」「ダンス/エレクトロニック」「サウンドトラック」「ワール」「オルタナティブ/パンク」「ポップ」「アンビエント」など、多彩なジャンルの音楽が用意されており、その中から映像にマッチする音楽を選択することが出来ます。
オーディオを追加すると、このようにタイムライン上に曲の帯が現れます。
曲の始まるタイミングや、長さなども調整できます。
BGMのほかに、単発音も挿入できます。単発音のライブラリがアプリの中に内蔵されており、例えば「笑い声」「拍手」「動物の鳴き声」など、任意のタイミングで単発音を挿入できます。
また、ナレーションなども追加でき、動画を再生しながら、自分の声も録音して動画に追加することも可能です。
字幕文字を加える
字幕は、フォントの種類と色を変更することが出来ます。
あいにく日本語フォントは1種類しかないようですが、アルファベットのフォントの種類はたくさん用意されています。
フォントをタップし続け、上下左右に動かすことや、2本指のピッチで拡大縮小もできます。さらに文字の角度変更も可能です。
トランジション効果の変更
画像・動画が切り替わる際のアニメーション効果も変えることが出来ます。
シンプルながらとても使いやすいトランジション効果が用意されています。
いかがでしたでしょうか。
無料アプリの割に、機能も充実しており、自由度の高い編集が可能で、こだわった動画が作ることが出来ます。
字幕を入れる際のフォントが日本語の種類ないのが残念ですが、それ以外は非の打ちどころのないアプリだと感じました。
ぜひダウンロードして使ってみて下さい。
映像制作におすすめのアイテム紹介
ユーチューバーyoutuberのような凝った映像を作りたかったらこのソフトがおすすめ!